暇なときに不定期に更新されるハナシ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
勉強ができる子の親は読書家でダメな子の親はワイドショーばかり見ている、というなんともわかりやすい調査結果がでたそうです。
しかし恣意的なアンケートだね、これ。もちろんアンケート項目はほかにもあったんだろうけどさ、適度にダミー設問を散らしながら、いかに自分たちが用意した結果へ誘導するか、という。
で、この結論が出てだからどうしろってんだ? 子どもが勉強できるようになるため、まず親が本を読めってことじゃないだろ、いまさら。
子どもの出来、不出来に対する親の影響は少なからずあるだろうけどさ。でも、これあくまで最上位層と最下位層との比較だからね。しれっと書かれてるけど。
しかし恣意的なアンケートだね、これ。もちろんアンケート項目はほかにもあったんだろうけどさ、適度にダミー設問を散らしながら、いかに自分たちが用意した結果へ誘導するか、という。
で、この結論が出てだからどうしろってんだ? 子どもが勉強できるようになるため、まず親が本を読めってことじゃないだろ、いまさら。
子どもの出来、不出来に対する親の影響は少なからずあるだろうけどさ。でも、これあくまで最上位層と最下位層との比較だからね。しれっと書かれてるけど。
「成績上位の子どもの保護者は本をよく読む」「下位の子の親が好むのはテレビのワイドショー」。お茶の水女子大とベネッセ教育研究開発センターが共同で調査したところ、親をハッとさせるこんな結果が出た。保護者の普段の行動と子どもの学力には強い関係性があるという。
調査は07年11月~08年2月、各地の5年生2952人と保護者2744人に実施。子どもにはベネッセのテストを解いてもらい、保護者には普段の行動などを選択肢から選んでもらった。
国語の成績をみると、上位4分の1の最上位層の保護者の70.6%が「本(漫画や雑誌を除く)を読む」と答えたのに対し、下から4分の1の最下位層は56.9%にとどまり、13.7ポイントの差があった。最上位層では「家には本(漫画や雑誌を除く)がたくさんある」という回答も72.6%あり、最下位層より24.6ポイント高い。「子どもが小さいころ、絵本の読み聞かせをした」も80.9%で、17.9ポイント高かった。
一方、最下位層の親に多いのは「テレビのワイドショーやバラエティー番組をよく見る」「カラオケに行く」など。
しかし、成績下位の子の親が子どもの学習に無関心というわけではない。「ほとんど毎日、子どもに『勉強しなさい』という」という答えは56.9%と、最上位層より5.7ポイント高かった。調査チームは、子どもの成績が思わしくないために小言を言いがちになるのでは、とみている。(中村真理子)
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
フリーエリア
最新CM
最新TB
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析