暇なときに不定期に更新されるハナシ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気ぐるみ専用のイベント用人型ロボットがでたそうです。その名もRIC。Robot Inside Characterの略という、おもいっきり和製英語バリバリなロボです。
初代の純正キャラクターがネコ店長。最初からこれなら、いっそ人型でなくてもいいんじゃないかと。
初代の純正キャラクターがネコ店長。最初からこれなら、いっそ人型でなくてもいいんじゃないかと。
アールティ(RT)は、着ぐるみ着用を前提としたイベント用人型ロボット「RIC(Robot Inside Character)」を開発、受注活動を開始したことを発表した。また、併せてRICを用いた同社オリジナルキャラクターロボット「ネコ店長」を初代アールティ秋葉原ショールームのロボット店長として採用したことも発表した。
ICは、身長1~1.2m(肩までの高さ約95cm)を想定した2足2腕ロボットベースで、重量は約7kg。身長1~1.3m程度のキャラクター着ぐるみは、人間が入るのには内部が小さいため、ロボットの適用を考え、開発にいたったという。
各関節部の駆動には、双葉電子工業のサーボモータを採用しているほか、歩行や起き上がりなどの動作の着実性を増すためベースフレームの剛性も高めてある。操作性に関しては、イベント用に無線操縦ができるタイプと、PCを用いて発話などをするタイプが作成可能。音声や動作は、各キャラクターに合わせて設定が可能となっている。
販売方法は受注生産で、組み立て調整済み本体での納品となる。価格は無線操縦式ベースで約200万円からとなっている。各種の音声や着ぐるみなどのコンテンツは、発注者側での手配になるほか、別途で手配依頼も受ける。また、ネコ店長をオペレータ付きでレンタル提供することも可能だ。
なお、ネコ店長は、9月26日、27日に開催される富山ロボットフェスティバルの同社ブースにて無線操縦式をベースとしたモデルが展示される予定。
PR
8月末まで長時間の仕事&資格試験でした
ようやく嵐が去って少しは落ち着いた感じなので やっと再開です
思い出すだけでも疲れるけど、その長時間の仕事ってのが朝の7時から深夜12時過ぎまでガチで拘束されるという暴力的な内容で、しかも終日走りっぱなし、これが2週間続くアウトローな内容。
最近も深夜タクシー帰宅が多いけど、以前と同じペースで更新はできそうなのでのんびりやっていきます。
そういえば、このあいだ久しぶりに視察に行ってきました。
場所は大阪。そのためだけに仕事休んで新幹線に乗って。追ってまたUPします。
ようやく嵐が去って少しは落ち着いた感じなので やっと再開です
思い出すだけでも疲れるけど、その長時間の仕事ってのが朝の7時から深夜12時過ぎまでガチで拘束されるという暴力的な内容で、しかも終日走りっぱなし、これが2週間続くアウトローな内容。
最近も深夜タクシー帰宅が多いけど、以前と同じペースで更新はできそうなのでのんびりやっていきます。
そういえば、このあいだ久しぶりに視察に行ってきました。
場所は大阪。そのためだけに仕事休んで新幹線に乗って。追ってまたUPします。
普段から更新頻度ひくいじゃねえかという話もありますが、仕事の関係でしばらくお休みします。8月末に復帰します。またそのころに。
勉強ができる子の親は読書家でダメな子の親はワイドショーばかり見ている、というなんともわかりやすい調査結果がでたそうです。
しかし恣意的なアンケートだね、これ。もちろんアンケート項目はほかにもあったんだろうけどさ、適度にダミー設問を散らしながら、いかに自分たちが用意した結果へ誘導するか、という。
で、この結論が出てだからどうしろってんだ? 子どもが勉強できるようになるため、まず親が本を読めってことじゃないだろ、いまさら。
子どもの出来、不出来に対する親の影響は少なからずあるだろうけどさ。でも、これあくまで最上位層と最下位層との比較だからね。しれっと書かれてるけど。
しかし恣意的なアンケートだね、これ。もちろんアンケート項目はほかにもあったんだろうけどさ、適度にダミー設問を散らしながら、いかに自分たちが用意した結果へ誘導するか、という。
で、この結論が出てだからどうしろってんだ? 子どもが勉強できるようになるため、まず親が本を読めってことじゃないだろ、いまさら。
子どもの出来、不出来に対する親の影響は少なからずあるだろうけどさ。でも、これあくまで最上位層と最下位層との比較だからね。しれっと書かれてるけど。
「成績上位の子どもの保護者は本をよく読む」「下位の子の親が好むのはテレビのワイドショー」。お茶の水女子大とベネッセ教育研究開発センターが共同で調査したところ、親をハッとさせるこんな結果が出た。保護者の普段の行動と子どもの学力には強い関係性があるという。
調査は07年11月~08年2月、各地の5年生2952人と保護者2744人に実施。子どもにはベネッセのテストを解いてもらい、保護者には普段の行動などを選択肢から選んでもらった。
国語の成績をみると、上位4分の1の最上位層の保護者の70.6%が「本(漫画や雑誌を除く)を読む」と答えたのに対し、下から4分の1の最下位層は56.9%にとどまり、13.7ポイントの差があった。最上位層では「家には本(漫画や雑誌を除く)がたくさんある」という回答も72.6%あり、最下位層より24.6ポイント高い。「子どもが小さいころ、絵本の読み聞かせをした」も80.9%で、17.9ポイント高かった。
一方、最下位層の親に多いのは「テレビのワイドショーやバラエティー番組をよく見る」「カラオケに行く」など。
しかし、成績下位の子の親が子どもの学習に無関心というわけではない。「ほとんど毎日、子どもに『勉強しなさい』という」という答えは56.9%と、最上位層より5.7ポイント高かった。調査チームは、子どもの成績が思わしくないために小言を言いがちになるのでは、とみている。(中村真理子)
ドバイのショッピングモールに空中レストランがオープンしたらしいんですが――これはないよな。シートベルトをして食事って・・・それ食事できんのか?
風も強いだろうしね。無理やり「眺めが最高ー!」とか言っても、手元のグラスが「カタカタカタッ」って鳴ってるわけでしょ。まあインパクトはあるんで思い出にはなるでしょうけど。
風も強いだろうしね。無理やり「眺めが最高ー!」とか言っても、手元のグラスが「カタカタカタッ」って鳴ってるわけでしょ。まあインパクトはあるんで思い出にはなるでしょうけど。
中東の経済、金融の拠点として成長するアラブ首長国連邦(UAE)のドバイのショッピングモールに、地上約50メートルの高さまでクレーンで引き上げた大型のゴンドラ上で食事する“空中レストラン”が登場、新たな名所として注目を浴びている。
店は「ディナー・イン・ザ・スカイ」。運営に関係するドバイ・プロパティーズ側によると、高層ビルの窓掃除のゴンドラを巨大にしたような形状のレストランは22席。客はシートベルトを着用する。
眼下のペルシャ湾や、林立する高層ビルの眺望が楽しめるよう180度回転する。
営業時間は休み時間を挟んで午後3時から10時まで。食事代は約1000ディルハム(約2万6000円)とこちらも高め。(共同)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
フリーエリア
最新CM
最新TB
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析